iPadの中でも「どのモデルを選ぶべきか」迷っていませんか?
私は数ある選択肢の中から 「iPad mini A17 Pro」 を購入しました。
本記事では、サイズ感・価格・スペック・用途を比較した上で、なぜこのモデルを選んだのかをレビュー形式で詳しく紹介します。
購入品① 本体
まず今回購入したのは、タイトルにもあるとおり
「iPad mini A17 Pro」になります。

購入品スペック
購入品のスペックは、以下のとおりです。
- iPad mini A17 Pro(スペースグレイ)
- Wi‑Fiモデル
- 128GB
- 78,800円(税込)
iPad mini A17 Proを選んだ3つの理由
なぜ、この商品を購入するに至ったか、詳しく記載していきますので、
商品選びのご参考になれば嬉しいです!
他のiPadと比べてiPad miniが最適だった理由
数あるiPadの中で、なぜ今回購入した「iPad mini A17 Pro」にしたのか・・・
サイズ感
iPad Pro、iPad Air、無印iPadと、iPad mini以外にもいくつか種類がありますが、
私がiPad mini を選んだ最大の理由はその「サイズ感」にあります。
私は今までiPadをいくつか所有してきましたが、これまでは全て自宅用でした。
今回はそんな中でも、外出時、特に「通勤時」や「仕事の休憩時間」での活用を想定して、
iPadを検討していました。
カフェや自宅での仕事やブログ記事の執筆などは、想定していませんでしたので、
「通勤時」や「仕事の休憩時間」に、スマホの代わりとして考えると、
パッと取り出して、人目をあまり気にせずに使えるiPad miniはまさに私にとって、
最良の選択肢でした!
Wi-Fiモデル vs Cellular、私が選んだのは?
iPadには、「Wi-Fiモデル」と「Wi-Fi+Cellularモデル」が存在します。
後者はSIM契約を利用することで、Wi-Fiの環境下でなくても、iPadの通信が可能になります。
そんな中で、私が「Wi-Fiモデル」を選んだ理由とは・・・
価格が安い
先ほどお伝えしたとおり、これまで何台かのiPadを所有してきましたが、
全て自宅用だったために、使用にはWi-Fiモデルで全く問題ありませんでした。
今回初めて、自宅ではないところで使用することを想定していたために、
「自分が想定していたような使い方ができない場合もある」とも思っていたので、
Cellurlarモデルに+26,000円出す気にはなれませんでした。
利用用途
iPadを利用する用途として考えていたのが、
通勤中や休憩中の読書、考えをまとめるためのメモ、動画や音楽の鑑賞など、
そこまで通信量を多く使うような用途を想定していなかったので、
自宅などのWi-Fi環境下でのダウンロードや、スマホのテザリングによる通信で、
十分利用用途は満たせると思っていました。
128GBで足りる?容量の選び方と理由
iPad mini A17 Proには、「128GB」「256GB」「512GB」の容量が存在します。
その中で、私が最小の「128GB」のモデルを選んだ理由とは・・・
大きなサイズを必要とする予定がなかった
先ほど記載したとおりの用途での利用を想定していたので、
そこまで大きなサイズの容量を必要としていませんでした。
価格が安い
容量を大きくするだけで、金額が数万円単位で変わることになります。
今は、高性能の外付けSSDも数千から1万円程度で手に入りますので、
万が一、容量が足りなくなってしまっても、後から外付けSSDを購入して、
中の容量の調整をした方が圧倒的にコスパがいいなと思っていました。
まとめ
購入して1ヶ月経ちましたが、不満は一切なく、大満足の買い物でした。
特に「サイズ感・価格・用途」のバランスが、私にとってはベストでした。
iPad選びに迷っている方は、「自分が何に使いたいか」を明確にした上で、最適なモデルを選ぶのがポイントです。
本記事がそのヒントになれば嬉しいです!
モノ好き男子